fc2ブログ
 
■プロフィール

Visit Lakeus

Author:Visit Lakeus
フィンランド中西部在住。
地元の情報や日々の情報を書き綴っています。地元の情報や日々の情報を書き綴っています。

■最新記事
■月別アーカイブ

■カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

■よろしければ応援クリックお願いします

にほんブログ村 海外生活ブログ フィンランド情報へ

■最新コメント
■カテゴリ
■Tap Tripで記事を掲載中

「ネットで見るトラベルブック」Tap Tripのウェブサイトで記事を執筆中。ブログで紹介しているネタをテーマを絞って書いています。よろしければご覧ください。 アピラ図書館: http://taptrip.jp/3982/ アールトセンター: http://taptrip.jp/4256/ Amfora: http://taptrip.jp/6041/ Provinssiロックフェスティバル: http://taptrip.jp/7028/ タンゴフェスティバル:http://taptrip.jp/7028/ 湖畔サイクリングを楽しもう:http://taptrip.jp/9738/

■リンク
■検索フォーム

■アクセスランキング

[ジャンルランキング]
海外情報
100位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
ヨーロッパ
23位
アクセスランキングを見る>>

■RSSリンクの表示
たどり着かない
Moi!

今日も何だか陰鬱なお天気で最高気温は17度というパッとしないお天気でした。でも次の週末はなぜか20度を超える日が数日続くようです。もしこの天気予報が気まぐれでなければ。

さて、偶然に偶然が重なり、急遽ずっと行きたかったイマトラにちゃっかり家人の出張のお供で行くことができました。

当日は朝少し仕事をしてお昼前に今回の旅の目的であるアルヴァ・アールト設計の教会に行き、ランチを食べて午後にあるミーティングに臨めばいいかなと大まかな予定を立てていました。教会は勝手に街中にあるだろうと思い込んでいたので、最近はウォーキングに目覚めたことだし歩いてもいいかなとGoogleマップで調べたら…徒歩で2時間2分、自転車でも37分、バスで38分と出てくるではないですか。えっと、往復4時間のウォーキングは早々に諦めます。車だと13分なのですが、家人の車は大き過ぎて私は運転したことがないのです。よってその選択もなし。バスもね、頻度を考えるとちょっとリスク。そう、自転車一択となりました。あ、キックボードとか電動自転車などがあればベストだと思いますが、少なくともキックボードは見かけませんでした。

幸い宿泊したホテルは無料で自転車が借りられることがわかり、(Scandicホテルは結構自転車レンタルできます)自転車で40分かけていくことにしたのです。貸してくれたのはカゴなしで子どもでも乗れる小さいサイズの自転車。つまりかなりこまめにこがないとなかなか前に進まないタイプ。サドルの高さはちょうどよかったのは幸い。

朝のうちは小雨が降っていたものの、私が出かける頃には割と晴れていて傘をさす必要はありませんでした。しかも川沿いにずっと走っていくので景色も満喫できます。
イマトラ川沿い

車道沿いではなくゆっくり自然の中に遊歩道があるのは安全だし、気持もリフレッシュできて満足。
イマトラ遊歩道

そう、少なくとも最初の20分はとても順調に進んでいたのです。

問題が起きたのは橋を渡る時。
そう、アールトが設計したスリークロス教会はイマトラの中心街ではなく、どうやら隣村にあるようで、イマトラの街の真ん中を流れている川の反対側にあるのです。
Googleマップで示された橋辺りが大掛かりな工事をしてなんと通行止めに。工事完成予定は9月。いや、今日も9月なんですけど。しかもこんなマニアックな橋を観光客が自転車で通ることなどさらさら想定にないらしく、う回路情報も何もなし。頼りのGoogleマップにも当然工事中の情報はなし。

ふと見るとスロープがあり、スロープの先から橋に行けそうな感じ。
上りつめたら…
そこはイマトラ駅だった。橋は橋でもまさか線路の上を突っきる訳にもいかず。
イマトラ駅

地図を見たら近くに大きな橋はあるのですが、車専用のようで、とにかく近くからその橋にはたどり着けそうにありません。
こういう行き詰まった時のGoogleマップの非情さというか、使えなさというか、怒ってもしかないけどやるせなさといったら。
幸い紙の地図ももらっていて、よく見るともう少し先に橋らしきものが。しかもその橋から教会に行ってもそんなに遠回りではない。それに気づくのにだいぶん時間を費やしたのです。

さらに目の前で分断された通り抜け禁止の道をどうしたものか。
駅にきっとお店とか入っているに違いないからそこで聞こうと入ってみたら…お店どころか人がいない。幸いちょうどお客さんを下ろしたタクシー発見。汗をかきかき事情を話したらう回路を教えてくれました。

その後はGoogleマップのUターンの指示を無視して川沿いに前進するのみ。ああ、ようやく川が…川が見えてきたのです。
イマトラ 川

自転車は割と乗り慣れているつもりだったのですが、私が住んでいるところはアップダウンが少ないフラットな土地。小さい自転車で、時々方向を確認しながら進むこと約1時間。結構足が疲れましたが、ようやくあの夢に見たスリークロス教会にたどり着いたのでした中の写真は次回にたっぷりご紹介します。
スリークロス教会
もうたどり着けないかと半分諦めかけた教会でしたが、行った甲斐がある素晴らしい教会でした。

帰りもまたGoogleマップに工事中の橋に誘導されないようにしながらどうにか街に戻ることができました。お昼が遅くなりましたが、ランチは事前にチェックしていた歴史あるButtenhoffというお店に。1階はカフェ。お店の人がいなくて諦めようとしていたら、常連さんが声を掛けてくれランチは2階にあることを教えてくれたのでした。優しい💓こういう色鮮やかなインテリアは東フィンランドらしいなと思うのです。
Buttenhoff中

ランチはサラダビュッフェと、メインを選べるようになっていました。サラダドレッシングでひときわ目をひいたのが”みちこの有機ポン酢”と日本語が書かれた瓶。いや、私は読めるんだけどこれはこのお店のウリ?後でお店の人に聞いたら、いつも出しているドレッシングを切らしていてたまたま出していたとのこと。なんとラッキーな!ええ、もちろんポン酢をかけました。
Buttenhoff サラダ

頼んだのはソーセージ。ソーセージの左下にあるのはたっぷりのマスタード(フィンランドのマスタードは全然辛くないのでこれぐらいたっぷりでも余裕なのです)。マッシュポテトにはバジルソースがかかっていてこれがとても合っていて美味しかったです。もちろんソーセージも。お腹いっぱいになりました。
Buttenhoff ウィンナー

普通の旅行者は教会には駅からタクシー、またはバスなどで行くのでしょうね。40分の自転車の旅もよい運動になりなかなかよかったです。ただし通行止めは要注意。今回は雨も小雨が数分降っただけ、風も強くなかったのは不幸中の幸いでした。セイナヨキでは雨がたっぷり降っていたとか。

ということで皆様、よい1週間の始まりをお迎えください。

Googleマップに翻弄されたことがある方も、いや、特に問題なく、優秀なツールですが?という方も
↓クリックお願いします。

にほんブログ村 海外生活ブログ フィンランド情報へ
↓こちらもよろしければ




スポンサーサイト



テーマ:北欧 - ジャンル:海外情報

フィンランド国内旅行 | 01:49:45 | トラックバック(0) | コメント(0)
Flag Counter