fc2ブログ
 
■プロフィール

Visit Lakeus

Author:Visit Lakeus
フィンランド中西部在住。
地元の情報や日々の情報を書き綴っています。地元の情報や日々の情報を書き綴っています。

■最新記事
■月別アーカイブ

■カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

■よろしければ応援クリックお願いします

にほんブログ村 海外生活ブログ フィンランド情報へ

■最新コメント
■カテゴリ
■Tap Tripで記事を掲載中

「ネットで見るトラベルブック」Tap Tripのウェブサイトで記事を執筆中。ブログで紹介しているネタをテーマを絞って書いています。よろしければご覧ください。 アピラ図書館: http://taptrip.jp/3982/ アールトセンター: http://taptrip.jp/4256/ Amfora: http://taptrip.jp/6041/ Provinssiロックフェスティバル: http://taptrip.jp/7028/ タンゴフェスティバル:http://taptrip.jp/7028/ 湖畔サイクリングを楽しもう:http://taptrip.jp/9738/

■リンク
■検索フォーム

■アクセスランキング

[ジャンルランキング]
海外情報
100位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
ヨーロッパ
23位
アクセスランキングを見る>>

■RSSリンクの表示
編み物作家Molla MillsさんTaito Finlandia賞受賞
Moi!

今朝起きたら雪で煙るようなお天気でした。ボタ雪というよりも細かいサラサラの雪が射すように降っていました。最高気温は-2度だったので昨日に比べると随分”暖かく”なりました。

さて先日地元の新聞を読んでいたら、エテラポフヤンマーにあるクリッカ出身のMolla Mills(本名Mari Leppäläさん)という世界的に有名な編み物作家の方がこの度今年のTaito Finlandia賞を受賞したとのことです。Taitoというのはフィンランド国内にある手芸品や雑貨を売っているチェーン店です。日本のタイトーとは関係はなし。

受賞理由は新しい編み図を生み出し、世界にフィンランドのハンドクラフトを知らしめた功績をたたえてとのことでした。実際のところMollaさんはそれまでの編み物=おばあさんの趣味という概念を覆し、モダンなデザインや幾何学模様の編み図を開発し、またこの写真のようなカーペットの他にバッグ、インテリアグッズ、アクセサリーの編み図も創り出してきました。
ハンドクラフト展Lankava Molla Mills
これは去年のハンドクラフト展で展示されていたもの。部屋をぱっと明るくするデザインが特徴です。

Mollaさんは手芸をする家の出身で、お母さんから編み物の楽しさを学んだそうです。美術系の大学で勉強している時に編み物を仕事にしようと心に決めたと。それから編み物が趣味から仕事に変わったとのことです。

編み物をして飽きないか?という質問をよく受けるそうですが、答えは一度も。編むのも楽しいし、次々にアイディアが湧き出てくるのだそうです。そして現在は6冊の編み物本を出していて、フィンランド国内ばかりではなく海外でも人気。特に彼女のファンが多いのは意外にもブラジルとのこと。フィンランドよりも編み物人口が多いのだとか。そして現在7冊目の本の出版準備中で、テーマはリサイクル。古いセーターをほどいて利用した作品が掲載されているそうです。

フィンランドでは編み物をする人がたくさんいて、Taitoショップのような専門店もありますが、スーパーに普通に毛糸が売られています。冬の夜長、そしてきっと季節症鬱防止にもなるのでしょうね。私はとにかく手先が不器用なのでそっと遠巻きに見ていますが、自分で色々作れたら素敵だろうなと思っています。

ということで皆様、よい一日をお過ごし/お迎えください。

手作りで何でも割と作ってしまう人も、それなら既製品を買いますという方も
↓クリックお願いします。

にほんブログ村 海外生活ブログ フィンランド情報へ
↓こちらもよろしければ



スポンサーサイト



テーマ:北欧 - ジャンル:海外情報

フィンランドの生活 | 01:34:26 | トラックバック(0) | コメント(0)
キュートなムーミングッズ
Moi!

今日も有難いことによいお天気に恵まれました。朝は-21度だったりしましたが、最高気温は-11度。さっきコートなしでゴミ捨てに行ったら結構寒く、今気温を見たら-17度でした。道理でドアノブに手がひっつく訳ですね。幸い明日は最高気温が-3度になるようなので一時的な寒さのようでした。

さて先週はBlack Fridayでお店は盛り上がっていました。結局大きなものは買わなかったし(売切れだったし)、買ったものが割引になっていなかったりしましたが、必要なものだったのでよいとしています。

そしてせっかくだからと大型スーパーであまり通らないインテリアコーナーに行ってみたら、こんなかわいいものを見つけてしまいましためちゃくちゃかわいくないですか?ムーミンの後ろ姿、かわい過ぎる~。
ムーミン後ろ姿カーペット
カーペット全品25%オフだったので本気で使えるところがないか考えました。でもどこも思い浮かばなかったので諦めました

この表情も最高。でもこんなかわいい顔を気軽に踏みつけることはできないし、汚したくないのでこちらも諦めました。
ムーミン不機嫌カーペット

まあ後は普通のですね。
ムーミンカーペット

こんなのもありました。(テンションどんどん下がり気味)。
ムーミン大型カーペット

これはArabiaの新しいムーミンマグですかね。スケート練習中のマグ。ピンクのマグはあまり興味をそそられないので平常心を保つことができます。これも割引になっていた気がします。
ムーミンマグ

Black FridayとCyber Monday旋風が吹き荒れ、あちこちでクリスマスマーケットが始まり、一歩ずつクリスマスに近づいていますね。

ということで皆様、よい一日をお過ごし/お迎えください。

Black Friday、Cyber Mondayの恩恵をしっかり受けた方も、Green Fridayを心がけて心穏やかに過ごしましたという方も
↓クリックお願いします。

にほんブログ村 海外生活ブログ フィンランド情報へ
↓こちらもよろしければ



テーマ:北欧 - ジャンル:海外情報

フィンランドの生活 | 01:16:15 | トラックバック(0) | コメント(0)
久々の晴れ
Moi!

今日は久々の貴重な晴れでした。最高気温は…-11度でした。今年の最低気温かもしれません。

せっかくのお天気、しかも週末なのでウォーキングに出かければよかったのですが、若干スケジュールがタイトだったので買い物帰りに少し湖に寄ってみました。

14時頃に撮ったものですが夕焼けモードですね。本日の日没は15:14につき。
たなびく水蒸気

湖は当然のことながらすっかり氷に覆われ、その上に雪が積もっていました。
夕陽

湖の近くにぽつんと生えている木から水蒸気がたなびいているように見える図。
湖上の木

カヌー小屋もその近くの桟橋も冬の間は閑散としています。
カヌー小屋

果敢にも湖の上を進んだものの、引き返した図?個人的にはこんなリスクは絶対に冒したくないです。
雪跡

たなびく水蒸気の後ろからも光を放つ太陽。こんなに輝いているのにここのところずっと厚い雲の後ろに隠されていたということですよね。
太陽

湖の近くの遊具もすっかり雪に覆われ、この寒さで遊ぶ子もおらず。
遊具

湖畔の手前の建物では日曜日でもちょっとした飲み物を頼むことができます。青空が気持よかったのです。
湖畔の施設

こちらはM taloという病院の建物。夏の間は白樺の葉っぱに覆われてこの角度からはあまり見えないのですが、葉っぱが落ちた今の時期はよく見えます。
M talo

枯葉が落ち切っていないためにその上に雪が積もり、もこもこしてかわいいのです。
木に積もった雪

ここのところ今一つ運気が停滞気味でしたが(自分自身に起因している気もします)、このお天気でどうにか回復したいところです。

ということで皆様、よい1週間の始まりをお迎えください。

最近幸運に恵まれているという方も、どちらかというと不運に見舞われているという方も
↓クリックお願いします。

にほんブログ村 海外生活ブログ フィンランド情報へ
↓こちらもよろしければ



テーマ:北欧 - ジャンル:海外情報

フィンランドの生活 | 01:35:10 | トラックバック(0) | コメント(0)
図書館でのイベント
Moi!

今朝起きたら新雪が積もっていました。日中は晴れ間も見えていたので自転車で出かけたら雪が降ってきました。でも帰りにはまた晴れ間が見え、お天気の移り変わりの激しい日でした。最高気温は0度。引き続き雪が溶けそうにない気温が続きそうです。

さて数ヵ月前に図書館の人からメールがきました。
内容は11月に日本をテーマにした”日本の夕べ”のイベントを開催しようと思っている。イベントでちょっとした日本のお菓子と抹茶をふるまう予定だが、簡単に作れる日本の甘いお菓子はないか、ということと、例えば茶道をテーマにした話を30分ほどしてもらえないか、というもの。

お菓子に関しては、あんこ作りはハードルが高そうなので(そもそも私が作ったことがないですし)、抹茶を使ったお菓子を提案してみました。結局それもリスクが高そうだということで、アジアンショップで売られている”Mochi”と書かれている抹茶あん入のお餅を出すことにしたそうです。

ということでイベントに行ってきました。
これが抹茶あん入のお餅と緑色の飲み物は洋ナシ味のジュースだそうです。(なかなかの着色料ですね)そして希望者にはお抹茶がふるまわれました。
日本の夕べ 餅菓子と洋ナシジュース
お抹茶はですね、図書館には日本に留学経験があり、日本語がペラペラの職員さんがいて、その人がアジアンショップで買ってきたお抹茶を(お茶筅はないので)泡だて器で点てたのだそうです。それをポットに入れて希望者にふるまっていました。私もいただきましたが、心が落ち着く美味しさでした。参加者の方もおかわりする人も何人かいて人気だったのでした。

別室では彼女が撮った日本の写真、浴衣、そして図書館にあるマンガやDVD、日本に関する本が展示されていました。(図書館にマネキンボディーがあるのもすごい。)
日本の夕べ 展示

プレゼンは茶道だけで30分語っても一般受けしなさそうだったので、漢字の部首についても話すことにしたのですが、果たしてそんな話題に興味を持ってくれる人がいるのか?
と思いきや40人ぐらいの人が参加してくれたのです。半分ぐらいがご勇退した方々、3割強が働いている世代の人、残りがティーンエイジャーだったり小さな子どもだったり。話しかけてくださった老夫婦は5年前に1週間京都に行ってとてもよかったのでまた行きたいとおっしゃっていました。またお餅について興味を持たれている方、お抹茶の説明を読んでいる方など。

私は人前で話すのがとても苦手で(一度小学生の時に大失敗をしてトラウマを引きずっているのです)成功した試しがありませんでした。でもフィンランドに来て気づいたのはこちらの人のプレゼンを見ていると概ねの人がとても落ち着いて話しているのです。それよりも何よりも聞き手の方の温かさ。私の拙いフィンランド語もとても好意的な態度で聞いてくださるのです。それはまるで学芸会で必死に演じている我が子を見守る親御さんのような温かさで。もちろん日常生活ではすべての人が好意的な態度を取ってくれるとは限りません。が、このイベントにはわざわざ足を運んでくださった日本に興味のある方ばかりでしたからね。それを差し引いてもアンチ移民の声も小さいこの地方都市の人達の温かさを改めて味わったのでした。

ちなみにプレゼンは柄にもなく凝ったものを作ったのが裏目に出て、仕込んだ動画が動かないというアクシデントはありましたが、そしてたくさん言い間違いがありましたが(たぶん)、聞き手の方々の温かい見守りのおかげでそんなに緊張することなく役目を果たすことができました。

そうそう、図書館の方はなぜ私を知ったかというと、ガイドをするときに図書館のカウンターで鍵を借りるのです。その時に認識していたそうです。ガイドをするときは図書館の別の担当の方にあらかじめ何人ぐらいのお客さんが来るかメールで連絡しているのでその人から教えてもらったのでしょう。

図書館ではこのように利用者の興味を喚起すようなイベントが企画されているようなので、私ももっと積極的に参加しようと思ったのでした。

ということで皆様、よい一日をお過ごし/お迎えください。

人前で話すのが平気な方も、できれば避けたいですという方も
↓クリックお願いします。

にほんブログ村 海外生活ブログ フィンランド情報へ
↓こちらもよろしければ


テーマ:北欧 - ジャンル:海外情報

フィンランドの生活 | 00:00:43 | トラックバック(0) | コメント(0)
お一人様ライブ
Moi!

今日も典型的な11月のお天気。終日曇りで最高気温は-5度。外は雪景色で、枝に薄く積もった雪が凍っているので眺めは風情があります。ただ太陽の光が…。

さて先週の金曜日にFacebookで気づいたのがジャズのライブが日曜日にあるということ。フィンランドのジャズバンドはほとんど知らないのですが、唯一知っているのがThe Five Corners Quintet。例えばこの曲とか。

残念ながらもうこのバンドは解散して現在は活動していないのです。もうライブを見ることはないと諦めていたところ、このバンドのサックスプレーヤー、Timo Lassyがこのライブに出演すると書いてあるではないですか。

先日ボサノヴァのコンサートに一緒に行った友達を誘ったところ、とても興味があるけど急だったのでスケジュールの調整が難しいとの返信。まあ、小さいお子さんもいるのでやはり。家人は翌日の仕事のため前泊でNG。結局他に興味がありそうな友達が思い浮かばず(というかそもそも友達が少ない)、結局一人で行くことになりました。映画に1人で行くのは割と平気なのですが、有料ライブに1人で行くのは初めての経験かも。

ということでJaska Lukkarinen One for Joeというタイトルのライブに行ってきました。Jaska Lukkarinenさんというドラマーが結成したドラム、サックス、ギター、ウッドベースのカルテット。ライブ会場は美術館も入っているKalevan Navettaの中のホールです。
Kalevan Navetta 1

会場は100人ぐらい座れるこじんまりとしたホール。予約した人は名前が書かれた紙が椅子の上に置かれていたため、前の5列程度は埋まっていました。小さな団体が主催していたので手弁当的な対応。お疲れ様です。
フィンランド人はなぜかライブや試合などコアなファン以外は前方の席は座らないので結構空いてしまうのですが、この方式ならしっかり埋まっていいですね。
Jaska Lukarinen One for Joeライブ開演前
一人ぼっちで寂しいかなと思いきや、案外一人で来ている人も多かったし、知り合いの人もいたのでちょっと話すことができました。

レンガ造りの建物。音響がいいと演奏者からのフィードバックがあるそうです。これは知り合い談。
サックス奏者が彼のTimo Lassyさんです。やっぱりかっこいい。
Jaska Lukarinen One for Joeライブ

演奏はこんな感じ。

かっこよかったのですが、知っている曲が少なかったこともあり、途中ちょっと気を失ってしまいました💦

ライブが終わったのは17時半だったのですが、周りはすっかり漆黒の闇。闇の中にKalevan NavettaのKマークが浮かび上がります。
Kalevan Navetta 2

そんな感じでお一人様ライブのミッションもコンプリート。何事もトライしてみるものですね。何よりも生のTimo Lassyさんを見ることができて幸せでした。

ということで皆様、よい一日をお過ごし/お迎えください。

お一人様ライブに行ったことがある方も、それは未経験ですという方も
↓クリックお願いします。

にほんブログ村 海外生活ブログ フィンランド情報へ
↓こちらもよろしければ



テーマ:北欧 - ジャンル:海外情報

フィンランドの生活 | 00:27:18 | トラックバック(0) | コメント(0)
次のページ
Flag Counter