2023-12-05 Tue
Moi!今日は少し晴れ間が見えながらも断続的に雪が降っていました。最高気温は-9度。20分ほど外を歩いたのですが、足の前面が結構痛冷たかったです。やっぱりこの時期のウォーキングは難しそうです。
さて、ヘルシンキお上りさんの旅、今回はヘルシンキ大聖堂前で開催されていたクリスマスマーケットについてです。今年は12/1から開始だったのでタイミングよく行くことができました。

大聖堂前の広場は結構広々としていて、このように所狭しとズラッとお店が軒を並べています。雑貨、食べ物、アクセサリー等様々な種類のお店が集まっているのでぶらぶら見て回るのは楽しいです。

お天気は今一つだったのですが、写真に撮ると晴れに見えるのが不思議。きっと弱い光を盛ってくれているのでしょう。

この銅像を中心にたくさんのお店が出ていたのです。コロナの影響もあるし、12月はクリスマスの後に来ていたのでクリスマスマーケットに来るのは久々。

銅像と、クリスマスツリーと、大聖堂が整列している図。

メリーゴーラウンドは夏のイベントでもあったような気がします。観光客も多かったこともあり人気でした。

おお、サンタクロース発見。女の子に”クリスマスは楽しみにしている?”とか質問していました。

お店はこんな感じで吹きさらしではないですが、室内でないからやっぱり寒いですよね。この日もマイナス5度ぐらいでしたから、どんなに暖かい恰好をしていてもね。

どうせなら日が暮れた後のライトアップされたクリスマスマーケットが見たくて再訪してみました。ブロガー根性(いや、時間がちょっとあったものですからね。)

お店の裏側なのでそんなに人はいなかったのですが、

土曜日の夕方ということもあり、この通りたくさんの人で賑わっていました。比べちゃいけませんが都会の底力を見せつけられた感じです。

サンタさんは夕方には定位置にいてお仕事中。

夜空(といっても17時前)に大聖堂は映えますよね。

大聖堂の反対側の建物もライティングされていてキラキラしていました。

夏の遅くまで沈まない太陽の下で楽しむイベントもよいですが、ライトアップされた幻想的なクリスマスマーケットも素敵ですね。
ということで皆様、よい一日をお過ごし/お迎えください。
サンタクロースと話したことがある方も、普通はないですよねという方も
↓クリックお願いします。

↓こちらもよろしければ

スポンサーサイト
2023-12-04 Mon
Moi!今日はお昼に少し晴れていたのですが、数時間後は曇りになってしまいました。最高気温は-8度。ちょっと寒かったです。あっという間に12月になりましたね。
さて週末にまた家人の出張に便乗してヘルシンキに行ってきました。今回も美味しいものをたくさんいただいてきたのでご紹介します。
まずここには必須とうかがったのがJapanese deliのレストランOwanです。インスタグラムはこちら。このレストランはテストオープン中で、うかがったちょうど前日からオープンしたとのことで、ヘルシンキ来訪のタイミングで行くことができてラッキーでした。
こちらがお店の外観。とてもおしゃれなお店が建ち並ぶ素敵なエリアにあります。

整然と並べられた食材、食器。そして驚くべきことに内装はすべてオーナーの方が手掛けられたのだそうです。

テストオープンということでメニューは豆腐茶漬けか鯛茶漬けから選べて、サラダと中華風の茶碗蒸しがついています。きっとね、多くの日本人は鯛茶漬けを選ばれると思うのですが(そして鯛の出汁と昆布出汁のコンビネーションが素晴らしいらしい)、魚介類が苦手なので豆腐にしました。柚子風味であっさり(しかしこの下にご飯もたっぷりあったのでお腹はいっぱいに)優しい味で心も体も温まったのでした。選んで大正解でした。ああ、体調の悪い時にこんな美味しいお茶漬けが食べられたらすぐに回復するのに(いや、それは望めまい)。
サラダは自家製人参と生姜のドレッシング。上にパラパラとかかっているのはパン粉なのだそうです。ヘルシーで言わずもがな美味しゅうございました。
中華風茶碗蒸しはゴマ油とお醤油で味付けされたものとのことで、繊細な出汁を味わう茶碗蒸しもよいのですが、お茶漬けが優しい味なので、このように味がはっきりしてよいバランスでした。

居心地がよくてついつい長居してしまい、そしてさらに”そんなに量は多くないですよ”と薦めらたバナナブレッド。完熟バナナとクルミ、そして隠し味になんと白味噌が仕込まれているという。白味噌はしっとりとさせる効果があるとのこと。甘さ控えめ、そして白味噌の存在はほとんど感じさせない、そして見た目以上にしっとりした最高のバナナブレッドでした

今はテストオープン中なのでメニューは限られていますが、正式オープン後はメニューも増やしていかれるとのことで、また一つヘルシンキに行ったら通いたいお店が増えました。店内は5席、予約はなしとのことですが、興味とタイミングが合えば皆様是非。
その後クリスマスマーケットなどに行き、喉を潤したい時間となりました。Kamppiの近くなのにまた地図が読めなくて無駄にウロウロしましたがどうにか到着したMatcha Crew(2度目)。

こちらも狭い店内ですが、美味しいお抹茶がいただけます。薄茶と、誘惑に負けて抹茶シュークリームをいただいたのでした。抹茶は心が落ち着きますよね。シュークリームは生地は若干固めでしたがそれもありかなと。ここのデザート類は小さめなのでそれもいいのです、ふふ。

夕食は友達と。友達は小食、私はたぶんランチなどでがっつり食べている後だと予想していたので(そして現実そうだった)軽く食べられそうなお店ということで選んでもらったのがGreein Hippoというお店。ヘルシンキに3軒展開していて、たぶんランチがメインのレストラン。でもこれが大当たりだったのです。
見た目がちょっとあれなんですが、ワサビケール&チキンボウル。黒米の上にマリネされたチキン、豆腐、モヤシ、そして周りにはケールが。ドレッシングはワサビマヨ、ポン酢、ゴマなど。マリネされたチキンが美味しく、またシーチキンのようにホロホロで量も多く、最後まで黒米と一緒に食べることができました。こういうのって時々チキンの量が少なくて、味のない黒米をひたすら食べなければならないケースが多そうなのですが、そういう意味ではよいバランスでした。何よりもヘルシーなので罪悪感払拭。しかもほとんどランチ並みの価格も魅力。最初はお客さんが私達を含めて2組しかいなかったのですが、徐々に増えてきました。ヘルシーに、またリーズナブルに食べたい時はお薦めです。ちなみに友達が頼んだブッダボウルも美味しかったそうです。

翌日はホテルの朝食を食べ過ぎてしまい、遅めのランチに向かったのがこちらiizipという韓国料理のお店。ヘルシンキ在住の方から噂はかねてから聞いていたのですが、なかなかタイミングが合わず今回こちらも初訪問。ちなみにこちらの店舗は11月に移転したばかり。

平日はビュッフェもしているようで気になります。

広々として落ち着いた雰囲気の店内。もったいないことにお客さんが2~3組しかいなかったのでガラガラ。きっと平日ランチとか、夜に来るお客さんが多いのでしょうね。

すみません、韓国料理を食べようとしているのに柚子茶をいただいてしまいました。ハチミツも入った優しい温まる美味しい柚子茶でした。そうそう、ちょっと映り込んでいますが、ここで焼肉も食べられるみたいです。が、私達が頼んだのは

ビビンバ~。

そしてトッポギ~。

家人も私も韓国料理が好きなので、韓国料理を見かけたら色々試しているのですが、ここのは文句なしに美味しかったです。韓国人が経営されていましたしね。ビビンバは石焼ではなかったので熱々じゃなかったのが残念でしたが、なんというのでしょうね、味のバランスもよかったし、それぞれにしっかり味がついていました。トッポギもモチモチして美味しかったです💓
前日からずっと食べ過ぎだし、お昼もしっかりいただいたし夕食抜きのつもりでいたのですが、ふらっとMujiに行ってしまったのですよね。メニューを見るとしっかりどっしりケーキなんかもあったのですが、みたらし団子があるではないですか。お団子3つぐらいならスペースは作れますとも!家人は抹茶大福を。みたらし団子もタレもまさに日本の味。Mujiさん、ありがとう。(まあ価格はね、それなりにしますが、ここはフィンランドですから。)

MujiはKamppiの4階にあるので、広場を上から見下ろせます。ヘルシンキもすっかり雪景色でした。

今回もしっかり楽しむことができたのでした。やっぱり都会は刺激的ですね。
ということで皆様、よい1週間の始まりをお迎えください。
美味しいものを食べるとついつい饒舌(饒筆?)になってしまう方も、いつも至って冷静な方も
↓クリックお願いします。

↓こちらもよろしければ

2023-12-01 Fri
Moi!今日も割と1日中曇りでした。最高気温は-5度。道はいい感じで凍っているので、中途半端に溶けた雪がさらに凍っているところなどは滑りやすいので要注意なのです。
さて、今日は友達と久々にランチに行きました。待ち合わせ場所は夏にオープンしたインド料理のお店。とても美味しかったのですが、その後経営権に関してトラブルがあったようで、閉店を宣言したり、その後再び開店宣言。Facebookでは開店しているのに足を運んだら閉まっていたり。最近ランチも火曜から金曜日までやっていると告知されていたので行ってみたら閉まっていました。貼り紙等情報はなし。
気分はカレーだったので近くのネパール料理のレストランに。店内いっぱいに漂うカレーの香り…だったのですがここは満席。
そういえばあそこにあった美味しいカレー屋も閉店、あそこにあったタイ料理も数ヵ月で閉店、昔街で人気だったタイ料理も閉店、美味しくなかったインド料理は今はケバブとピザ屋になった等昔話に花は咲いても行きたいレストランが中心街にない…と思いきや忘れてました。
フィリピン人姉弟が経営しているアジア系レストラン、Fiesta。店内は広いのでたくさんお客さんがいましたが、幸いいくつか空いているテーブルが。

お寿司はシャリ部分が大きいのでたくさんは食べられないのですが、種類が少ないのでちょうどよいです。ちなみにデザートもしっかりあるのです。(アイスクリームもあり。)

個人的にはこのWokが、中華と違って甘辛く味付けられていて好みなのです。

サラダもたっぷりあるのですが、いつもサラダにまで手は回らない。いつかお寿司抜きにしてサラダを食べてもよいかも。

友達はフィンランド人ですが、アジア料理が好きなので食の好みが似ているのです。そういう観点ではセイナヨキは今ランチ氷河期かもしれません。いや、アジア料理でなくてもいいのですが、美味しいランチが食べられるところが後2~3軒増えてくれると嬉しいのですがね。(ピザ、ハンバーガー、ケバブを除く)
ということで皆様、よい一日をお過ごし/お迎えください。
お薦めランチリストが5軒以上ある方も、いやそんなに思い浮かびませんという方も
↓クリックお願いします。

↓こちらもよろしければ

2023-11-30 Thu
Moi!平常運転に戻り、最高気温は-3度で終日曇りのお天気でした。早いもので11月も後1日を残すところ。そういえばここ数年はクリスマス時期に雪が降っては溶けを繰り返し、雪のないブラッククリスマスを迎えることも多かった気がしますが、今年は雪がしっかり積もっていて、現時点で気温を見る限り溶けそうにありません。
さて少し前になりますがアールトセンター等の写真を少し撮りました。この時期ならではの光の具合やクリスマスデコレーション(というほど豪華ではありませんが)をお楽しみください。
まずはアールト図書館。その横にある木をデコレーションするのはここ数年のお決まりになっています。この空が11月~12月のデフォルトなのですよ。ちょっと青みがかってきれいなのですが、一日中、そして来る日も来る日もこれだとちょっとね…。

2012年に完成したアピラ図書館です。この図書館は冬が一番きれいに見える気がします。

柔らかい光に照らし出されたうねるような天井。いつもこの空間に足を踏み入れると歓迎されているようなホッとした気持になります。

市庁舎前の木だけはいち早くピンク色の電飾が施されていました。アールトデザインの街灯とほぼ重なって見えるのはラケウデンリスティの時計塔。

市庁舎の窓辺にこちらも恒例の電飾トナカイがお目見え。ツリーもありますよ。去年は電力不足で節約していたから2年ぶりかもしれません。

市庁舎の横から撮ったもの。セラミックの壁は置き方を変えることで単調さをなくしています。こういう細部のこだわりがアルヴァ・アールトらしいところだなと思うのです。

おまけの写真。中央広場は華々しくクリスマスらしい飾りが施されていますが、この公園もひっそりといつものシンプルな電飾(好きです)。

さらにおまけの写真。冬になると殆どの鳥が南下しますが、まだ集団が残っていました。作戦会議でもしているのでしょうか。

ということで皆様、よい一日をお過ごし/お迎えください。
きらびやかなイルミネーションがお好みの方も、シンプル北欧風イルミネーションがお好みの方も
↓クリックお願いします。

↓こちらもよろしければ

2023-11-29 Wed
Moi!今朝起きたら雪で煙るようなお天気でした。ボタ雪というよりも細かいサラサラの雪が射すように降っていました。最高気温は-2度だったので昨日に比べると随分”暖かく”なりました。
さて先日地元の新聞を読んでいたら、エテラポフヤンマーにあるクリッカ出身のMolla Mills(本名Mari Leppäläさん)という世界的に有名な編み物作家の方がこの度今年のTaito Finlandia賞を受賞したとのことです。Taitoというのはフィンランド国内にある手芸品や雑貨を売っているチェーン店です。日本のタイトーとは関係はなし。
受賞理由は新しい編み図を生み出し、世界にフィンランドのハンドクラフトを知らしめた功績をたたえてとのことでした。実際のところMollaさんはそれまでの編み物=おばあさんの趣味という概念を覆し、モダンなデザインや幾何学模様の編み図を開発し、またこの写真のようなカーペットの他にバッグ、インテリアグッズ、アクセサリーの編み図も創り出してきました。

これは去年のハンドクラフト展で展示されていたもの。部屋をぱっと明るくするデザインが特徴です。
Mollaさんは手芸をする家の出身で、お母さんから編み物の楽しさを学んだそうです。美術系の大学で勉強している時に編み物を仕事にしようと心に決めたと。それから編み物が趣味から仕事に変わったとのことです。
編み物をして飽きないか?という質問をよく受けるそうですが、答えは一度も。編むのも楽しいし、次々にアイディアが湧き出てくるのだそうです。そして現在は6冊の編み物本を出していて、フィンランド国内ばかりではなく海外でも人気。特に彼女のファンが多いのは意外にもブラジルとのこと。フィンランドよりも編み物人口が多いのだとか。そして現在7冊目の本の出版準備中で、テーマはリサイクル。古いセーターをほどいて利用した作品が掲載されているそうです。
フィンランドでは編み物をする人がたくさんいて、Taitoショップのような専門店もありますが、スーパーに普通に毛糸が売られています。冬の夜長、そしてきっと季節症鬱防止にもなるのでしょうね。私はとにかく手先が不器用なのでそっと遠巻きに見ていますが、自分で色々作れたら素敵だろうなと思っています。
ということで皆様、よい一日をお過ごし/お迎えください。
手作りで何でも割と作ってしまう人も、それなら既製品を買いますという方も
↓クリックお願いします。

↓こちらもよろしければ
